\万代ドリームワールド/って何~?
知ってる人は知ってる お母ちゃんが喜ぶ!子どももよろこぶ!お父ちゃんも必死になる!
万代とたくさんの協賛メーカーさんが いろいろ企画を考えてくれて これも!あれも!それも!・・・知ってる商品から新商品まで
こんなにもらっていいの~?っていうほど サンプルや現品をもらえちゃう うれしいイベントなんです♪
万代で 応募期間中に2000円以上のレシートで一口応募ができます。
万代は 関西圏を中心としたスーパー。
毎年夏に恒例の ドリームワールドは 今や大人気で 当選するのもかなりの難関。
もちろん私も 当たる願いをこめて応募しました♪

〆切が過ぎ、インスタやブログの 万代ドリームワールドの当選報告をみると
「10口も出したのに 撃沈~・・・」という声もあったら
「初めて1口応募してみたら 当たった!」っていう声もあるし
「息子の名前と 実家のお母さんの名前で当たった~!」なんていう声もあるので厳正なる抽選にはちがいない。
まあ こればっかりは 抽選なんで 当たるコツなんていうのは なかなか ないのかもな~。
でも 確率をあげようと思えば ←あくまでも わたし個人の意見です
- 口数を多くだす。たとえば4500円買い物するときは 2枚のレシートにわけてもらうなどの工夫をしてみる。
- ちがう名義で応募する。住所が違えば よりいいかも♪(実家や兄弟、友達と協力するなど)
- 出す日にちをずらす。宝くじでいえば連番かバラかってことですね^^わたしはバラ派です。←宝くじは買わないけどww
じつは 今年もはずれたんです!でも行けました!
毎年毎年 ドリームワールドの募集がはじまると 行きたくて行きたくてうずうず・・・。
でも いろんなスーパーでコンスタントに応募しているわたしにとったら ドリームワールドのために2000円以上のレシートを作れるのは せいぜい2口。
以前 行ったのは5年ほど前。以来 ずっと 振られっぱなし・・・。
だけど ブログで仲良くなった友達が 「当たったら一緒にいこな~」って声かけてくれてて で!当たったんです!!!
「やったーーー!ドリームワールドに行ける~!!!」
毎年 混乱が起こりにくいように 改良される万代ドリームワールド
以前は ショッピングカートを持ち込んでる人も多かったのですが 数を重ねるうちに 万代側でもいろんな反省点や改良点があったんでしょうね~^^
今回は 「え?どこが最後尾なの?」っていうような ぐちゃぐちゃの並び方はなく、万代のスタッフさんが 上手に誘導してくれて
順番に関する トラブルは少なかったように思います。←わたしが以前行ったのは 5年ほど前なので その時よりは明らかにトラブルはなかったです。
・ショッピングカートやスーツケース等は すべて持ち込み禁止
・家族が先に順番をとって あとで割り込むのも禁止。ならんだ順番で!
・チケットはお1人様1枚1回限り(まわったブースはチェックを入れられるようになっていました)
万代ドリームワールドの混雑状況!
まあ ハナシには聞いていましたが、年々 並ぶのが早くなってきてるのではないでしょうか・・・。
2018年のドリームワールドは 7月21日(土)、7月22日(日)の午前と午後に分けられていて 合計で4回あります。
場所は ATCホール。
わたしは 7月22日(日)最終日の午後の部に行きました。
開場は 14時からだったので 1時間前には並ぼうね~って言いながら行きました・・・が ATCの中は 行き慣れてないこともあって
迷路みたい・・・。
当日 プリキュアのイベントなんかも他でやっていて ちびっこは多いけど ドリームワールドの場所まで なかなかたどり着かない~!ひゃ~~!!!
それでも 13時には 並ぶことができました。1時間前に並んでも 前は受付が見えないほどの人、人、人!!!
万代のスタッフさんが 「いまのところ 前に300人ほどの方が並んでいますね~」。
えっ!? さ・さ・さ・・・・さんびゃくにんっっっ!!!?
3人でも30人でもなく 300人ですよ~!!1時間前で 300人!!!
こりゃ~ 入場するまでに だいぶかかるわなぁ~(;´Д`)
インスタつながりのお友達情報によると 2時間前には並んでるもよう・・・。
うわぁ~!みんな すごいなぁ~~!!!わたしは 大人ばっかりなので 待ち時間の辛抱はできるけど 小さい子供さんを連れての待ち時間は
めっちゃ大変やと思う~。待ちくたびれて ぐずぐずいう子、兄弟げんかが始まる子、抱っこをせがむ子・・・。
ちょっとした遊び道具を持ってるといいかもね~。折り紙とか色鉛筆とか。←帰りの大量の荷物を考えると めっちゃ小さいものが絶対にいい!
ホールの中の様子
ホールの中では A、B、C、Dゾーンに分かれていて 各ブース 親しみのあるメーカーさんがずら~りと並んでいる。
カルビー、ロッテ、森永、キリン、アサヒ、伊藤園、湖池屋、神戸屋、マルハニチロ、カゴメ、キューピー、亀田、三幸製菓、ニッスイ、ヒガシマル・・・などなど。すごいメーカーさんの数。
場所としては そう広くないので 並ぶ人の整理をしないと すぐに真ん中の道がぐちゃぐちゃになってしまって 最後尾がわからなくなってしまうという状況に陥る。
なので 万代のスタッフさんたちは 各ブースに2~3人は必ずいて 「前につめてください」「真ん中の通路をあけるので (ブース側)に寄ってください」と大声で誘導している姿がみえました。
真ん中に広がらないように 一定の人数が並ぶと 「参加一時停止」の札に持ち替えて 人数の調整をし、人数が減ってくると 「最後尾」の札に持ち替えて 上手に人数調整をしていました。
私たちは 「最後尾」の札をもとめて 並びにいきます。
まわりの ほとんどは 「参加一時停止」。
「あった~!あっちのブース 最後尾やでーーー!」いい年をして 若干 早歩き・・・。
走りたい気持ちはあるけれど 人が多いので
ケガをしてはいけません。ルールに従って 走るのは やめました。
いや~!ほんとにスタッフさん お疲れ様です。大声で きっと翌日は声が枯れ枯れだったんじゃないでしょうか・・・。
でも ほんとに みなさんのおかげで 楽しませていただくことができて 感謝感謝です^^ありがとうございました♪
メーカーさんのブースでどんなことをするの?
各メーカーさんが 私たちを楽しませてくれる簡単なゲームを用意してくれています。
ゲームは 小さい子どもでも楽しむことができるように考えてくれていて わなげ、しゃてき、コイン落とし、ルーレット、ガラガラ抽選、じゃんけんゲームなど。
たとえば キリンさんは 手裏剣ゲーム。
7つの手裏剣が用意されていて 射的(しゃてき)のように 前に札が並んでいます。その札を 手裏剣を使って倒すというゲーム。
6個倒れれば キリンのオリジナルスポーツタオルがもらえます。倒れなくても参加賞アリ♪で ジュースを1本いただきました。
簡単なゲームなのに 必死になる大人!
バスケにしても わなげにしても 商品を一個でも多くゲットするには ビンゴにしたり、ゴールに入れる回数が多かったりしないとダメなので
いや~!この年にして かなり必死ですよ~(笑)もうね~ 重さよりも欲が勝つ~!っていうやつです^^
それでも メーカーさんのブースの人たちが お祭りのように盛り上げてくれるので 楽しい楽しい♪
大人も子どもにかえります♪←各ブースに寄るたびに 荷物は多くなって どんどん肩も手も痛くなってくるけど それでも楽しい~♪
合間でサンプリングもあります!
ゲームをしてもらえるだけでなく うれしいサンプリングもあります。
これは 前もって時間が決まっています。 ブースを回りながら 時間になったら放送もかかりますので 並んでもらうという形式。
日清シスコでは ココナッツサブレのミニパックを2個いただきました。
なとりでは ピザーラのチーズかまぼこ。パパのおつまみに めっちゃうれしい~!
キャラクターの着ぐるみもたくさんなので 子供たちも喜びます
キョロちゃん、仮面ライダー(今のライダーの名前がわかりません)、ライオンくん、ホワミル君(三幸製菓の雪の宿の子)、カールおじさんなどなど
帰って広げて写真を撮る楽しみ♪
家族のために 一個でもたくさんもらって帰ろう!
お酒が好きなパパに一個でもおつまみをもらって帰ろう~!
そう思いつつ もらいにもらった 戦利品♪こんなにありました~!!!
これ わたし一人分ですよ~!!家族4人で来てる人は ものすごい量やろうな~って思います。
ちなみに サンプリングの チーズかまぼこが2個あるので 2回並んだのではありません。1人1回でチケットにチェックも入るので
一回もらったかどうかはわかるようになっています。
友達んちは お酒を飲まないので おつまみはいらないなーってことで 甘い系の ココナッツサブレと交換♪
お友達と一緒に行くと こういうこともできるので ありがたい!
次回のドリームワールドに備えて もっとこうすればよかったと思った点
- 大きいリュックは必須!どんどん重くなるので ショルダーだと移動するのが大変!
- リュックと別に スーパーの袋を数枚と大きい袋は必要。
- チケットにチェックを入れるので チケットが回っているうちに 行方不明になってしまうので 首からかけられるチケット入れがあったら便利だと思った。←はじめは大丈夫でも 荷物が増えてくると 隙間にチケットをはさんでゲームをしたら底のほうへ入ってしまった・・・みたいな・・・。
- 応募するときは 午前と午後の両方に応募すればいいかも。←半日では ぜんぶのブースはまわりきれません。もったいないな~と思いつつ時間切れ・・・。
次回 応募するときの 備忘録として のこしておこう~って思いました。
この記事が ドリームワールドがどんなイベントなのか知りたかった方の参考になれば うれしく思います。
来年も 応募するぞ~!!!
万代のスタッフさん、各メーカーの皆さん 長い時間 笑顔をたやさず 会場を盛り上げてくださり 本当に本当にありがとうございました^^