50代で 株主優待に挑戦!
株に挑戦というと なんだか怖くて めっちゃくちゃリスクを考えてしまいがちですが
今まで お得活動や節約を楽しみながら コツコツと積み上げてきた ゆうちょの積み立て。
長い年数を積み立てても 利息が数百円とかで なんかめっちゃアホらしい~と思ったのが 今回 株主優待生活に挑戦してみようと思ったきっかけです。
あの 株主優待生活の桐谷さんを想像したのも理由のひとつです。
株のことは 全くの素人です。
わたしは 社会の動きのこととかを読んで 株への投資をすることはできないと思っています。←社会のニュースをみて株を値動きを予測するなんて そもそも素人のわたしにはむずかしいからです。
だけど 株主優待をもらうことを目的にするのであれば 例えば買ったときよりも株価が下がってしまって いわゆる売りたいけど売れない「塩漬け株」になったとしても 1年たったら また株主優待の権利を獲得することはできます。(株主優待を実施していればの話ですが)
もちろん 今すぐとか 数年後絶対に必要なお金で投資をするのは 株価が下がったときに売らなければいけないリスクもついてきますので 私的には あまりおススメできないんですけど、今すぐ必要でないお金があるのであれば 10万円前後からでも株主優待をもらえる企業さんはあるので 投資をするのもいい方法なのかな?と思います。

わたしの場合は 現物取引と言って自分の手元にあるお金でのみ投資をする方法です。
信用取引は 手持ちのお金を担保にして3倍の金額の取引きをすることができますが、株は上がるときばかりではないので 大暴落してしまったときのリスクを考えると手持ちのお金までなくなってしまうので 大きな利益は望んでいません。
銀行にあずけるよりも 少しでもお得だったらいいかな~ぐらいの感覚です。
わたしが選んだ 証券会社は 楽天証券です。
わたしは 楽天ユーザーなので 楽天ポイントを主に貯めています。
数年前より パート代から月々 積み立て投資を2万円ずつしているので そのまま株の取引きも楽天証券を使うことにしました。
楽天証券の株取引の手数料
引用元:楽天証券HPより(超割コース参照)
参考にした本
楽天市場で 知って得する株主優待(2022年版)という本を1冊購入しました。
その本を読んで 何月にどこの企業さんの株を購入していて いつまで持っていたら株主優待の権利がもらえるのかを調べて書き出しました。
あとは 体重計のようなグラフの チャートというグラフをみて(あまり味方はわからないですけど)株価が谷になっているところで できるだけ購入することにしました。
底値ではないので これよりも上がったり下がったりしますし、株主優待の権利を確定したら売る人が増えるので どーんと株価が下がります。そのこともはじめに理解していると 少しゆったりと構えられると思いました。
そこからの作業でしたが 写真でおすすめの株主優待がのっていたので とてもわかりやすい本でした。
|
本当に 素人で 株主優待を目的にした株投資なので みなさんの参考になるかどうかはわからないですけど 自分の記録にもなるので 届いた商品などもUPしていけたらなーと思います。