ご訪問いただき ありがとうございます。
管理人のRINNGO(りんご)と申します。
管理人のこと(プロフィール)
関西在住のB型.50代。
子供が3人、孫が2人います。
今は パパとトイプードルの「ちゃちゃ」と暮らしています。
懸賞をはじめとして 料理、家庭菜園、ガーデニング、キッチン雑貨が大好きです。
ハンドルネームの由来
ハンドルネームの「りんご」は 高校の時 わたしのほっぺたが赤く 「りんごほっぺ」というところから「りんご」と呼ばれていたものを そのまま使いました。
ブログを作るときに アカウント名を決めるのですが そのときに 「りんご」のように実がなりますようにという願いを込めて 「rinngonotane」(りんごのタネ)というアカウントにしました。
このアカウント名は Instagramでも使っています。
Instagramのフォロワーさんは みんな「りんごちゃん」って呼んでくれます。
懸賞はみんなで楽しみたい♪
懸賞が好きすぎて 日々のくらしの中で スーパーでお買い物をするときに 材料は懸賞対象商品を絡めて買うことなんてしょっちゅう!!
懸賞はがきの交換をしたり 懸賞の情報を発信したりすることも みんなで楽しみたい♪って思うから 毎日がすごく楽しいんです。
「懸賞の情報を発信したらライバルが増えるだけやん!」っていう考え方の人もいると思うんですけど
わたしは そうは思いません。
同じ懸賞に応募して ほかの人が当たって自分がはずれても その逆もまたあると思うので お互い当たった人に「よかったね~。おめでとう♪」って素直に喜べる関係でいられるといいなって思っています。
大好きな懸賞をみんなで楽しめたらいいな♪って思っています。
家族が多いときは もちろん買うものも多いかったので クローズド懸賞は 月に100枚を目標に書いていましたが、夫婦だけになった今は クローズド懸賞は50枚もいかないぐらいです。
そのかわりに インスタグラムのフォトコンテストや投稿キャンペーンに参加するようになりました。写真を撮ることが楽しみのひとつになったのも インスタグラムのおかげだと思っています。
人生は楽しく♪
私は懸賞を知ってよかったと思うんです。
だってね、 懸賞を知らなかったら スーパーでふつうにお買い物をしてレシートをぽい!で終わりだったんですもん。
まぁ、懸賞につられて 余分なものを買ってしまって あぁ・・・ってなるときもあるんですけど
普段買うことのない商品を買ってみて おいしくてハマる・・っていったパターンもあるので それはそれで
新しい発見があってこれまた楽しい~♪
それにね、高価だけどほしいなぁ~と思っていたものや 消耗品が届くとすごくうれしい気持ちになりますし、
やっぱり 懸賞っていい~♪って思います。
おんなじ人生 楽しい~って思って生きるほうがいいですよね^^
「ああ・・・はずれた・・・」って考えるよりより 「わ~!当たった~!」って考えるほうが絶対に楽しいですよね^^
2022年2月より 株主優待をはじめました
懸賞のこと以外に お届けものが定期的に届くような仕組みをつくろうと思い 投資をはじめてみました。
運用のことは全く詳しくはないので 株主優待と配当を できるだけ安いところで買って手数料分より少し上がったらすぐに売って 次の株主優待株を購入していくというスタイルです。
株価が買ったときよりも下がっていたら そのまま保有しておいても優待月がくれば株主優待をもらえるので そこまで気になりません。
株があがった!さがったと一喜一憂をするのは とてもしんどいことなので 自分のルールを決めています。
もちろん株は リスクがありますが、それでも銀行にそのまま入れておいてわずかな利息しかつかないよりは いろいろなお届け物を楽しむことができて そこまで現金を使わなくても いただきもので生活ができてしまうという ひとつの形ができあがってきます。
今は まだ売って買ってと繰り返さないと 保有しっぱなしができるほどの資金がないのですが いつの日か 桐谷さんのような株主優待生活ができる日を夢見ています(笑)
継続して出せば どの人にも当たるチャンスあり!
「懸賞にあたるコツは?」な~んてよく聞かれるのですが コツっていうほどのコツってあんまりないんですよ~。
情報を集めて 応募券をストックしてみたり、こまめにレシートを作ってみたりして 毎日3枚-5枚、朝起きてすぐにはがきを書いて
ゴミを出しに行くように出しに行く。(ポストがすぐ近くにあるからできることですけどね)
毎日の習慣になっているので 苦痛ってことはないですねー。
「継続は力なり!」
まさに これです!
だから いまから懸賞をはじめる人も 「懸賞ってほんとに当たるの?」って思ってる人も 継続して応募してみてください。
人それぞれ応募のやり方はあるかと思いますが
わたしの懸賞スタイルは ひとつの情報には基本1口。多くて2口~3口です。
1つの情報に大量の口数を出すということはしていません。
一緒に懸賞を楽しみましょう♪
広告について
当ブログは、主にGoogle AdSense の広告、楽天の広告などを掲載しています。
Google Adsenseはデータを収集するために、Cookieなどを使用して広告配信をしています。
当サイトからの広告を介してサイトの商品等を購入することに抵抗がある場合は ヤフーやグーグルなどで商品名などを検索してご購入ください。